東京担担麺本舗というサブテーマを頭に戴く瀬佐味亭です。 店のオープン時は当然、白ゴマを使った担担麺。1.9ミリという極細の刃で、炒りたてのゴマを 挽き、細かくごまを挽くことで、クリーミーな芝麻醤(ごまダレ)が瀬佐味亭の基本です。 | |||
|
11月8日TBSテレビ「王様のブランチ」で紹介された「黒の担担麺」は炒りたての黒ゴマを、白よりもやや大き目の2.5ミリ、という刃で粗めに挽きます。比較の問題ですが、白よりもやや粗めの、黒の芝麻醤で作る担担麺は、白の胡麻タレほどスープと交じり合わずに、ややさっぱり感じられるかもしれません。 日本そばに例えたら、白ゴマを使った担担麺が、「更科」系ならば黒担担麺は「藪」系といえるかも知れません。 黒担担麺の色「黒」は栄養食品としても、今注目のごま本来の「色」です。いたずらに興味を引くため、無理やり付けた黒色とは、黒は黒でも、まったくの別物、美味しさもパワーも違うのです。 | ||
![]() |
「王様のブランチ」でもう一つ、 【健康方程式=ごまと黒酢と瀬佐味亭】で紹介された酸辣麺(サンラーめん)。 瀬佐味亭が作る、ショウガ、ネギ、八角、山椒、桂皮、5つの香りを持つ、漢方の辣油(らーゆ)、五香辣油と黒酢を、約30ml使ったとても、スパイシーでヘルシーな一品、酸辣麺(さんらーめん)は、女性のお客様だけでなく、健康に関心のある男性のお客様にも、多くの支持を得ています。 | ||
![]() |
そして最後が、 11月28日(金)フジテレビ「VVV6」で放送予定の「金の担担麺」 ごまを知りつくした、瀬佐味亭が作るのは、流通量の数パーセントという、希少品の金ごまを使った担担麺。担担麺専門店でも、メニューに見たことがありません。 独特の「コク」と香りを持つ金ゴマを1.9ミリと2.5ミリという2種類の刃で2度挽きした、それはそれは滑らかな、金の芝麻醤で作る、「金の担担麺」は、世にも不思議で、幸せな香り、と味を持った担担麺です。 | ||
| |||||||||||||||